走行時の注意事項 (ドライバーの方々へ) – 全日本高等学校ゼロハンカー大会 オフィシャルサイト

全日本高等学校ゼロハンカー大会オフィシャルサイト

全日本高等学校ゼロハンカー大会 オフィシャルサイト
  • TOP
  • お知らせ
  • 走行時の注意事項 (ドライバーの方々へ)
2009.12.11
第7回大会(2009)

走行時の注意事項 (ドライバーの方々へ)

大会要項にも掲載していますが、ドライバーの方は以下をよく確認しておいて下さい。


1.「レース」前の準備

ヘルメット(フルフェイス)のあご紐は必ず締めてください。服装は長袖・長ズボンまたはツナギ服で、指先まで覆うグローブ(軍手でも可)を着用してください。マフラーやタオルなどを首に巻くのは巻き込まれる恐れがありますので厳禁です。


2.スタート位置までの移動

ピットからスタート位置までは自走せず、車両を押して移動させてください。本部テントの掲示板を事前に確認し、自分の出番よりも少し前にはスタート位置まで移動を完了させておいてください。また、出走できない時には早めに本部テントまで報告してください。


3.フラッグ(信号旗)について

(1)グリーンフラッグ (青旗)
スタート合図の時に振られます。また、ピットからコースインする時は、この旗の合図でコースインするようにしてください。

(2)イエローフラッグ (黄旗)
コースオフィシャルが持っている旗です。コース前方に故障車などがある場合など、走行に注意が必要な時に振られます。この旗が振られている場所から、故障車を通り過ぎるまでの区間は追い越し禁止区間となります。事故やペナルティにもなりますので見落とさないように走行してください。

(3)チェッカーフラッグ
指定周回数または指定時間経過後、レースを終了する時に振られる旗です。一次予選では、2周したときに振られ、二次予選はスタート後10分経過時、または決勝ではスタート後24分経過時に振られます。

(4)レッドフラッグ (赤旗)
ゴール後、車両停止位置で振られる旗です。この旗の位置で車両を止めて、エンジンも停止してください。停止線で止まらなければ「失格」となります。
また、多重事故などによりレース続行不可能となる場合は、レース中断の合図としても振られます。

(5)ブラックフラッグ (黒旗)
重大な違反やレース運営に悪影響があると判断された場合に振られます。速やかに減速してコース外に出てください。



4.ゴールした時

チェッカーフラッグを受けたら、後続車に注意しながら減速し、車両停車位置で停車、エンジン停止してください。エンジン停止後ピットまでは自走せずに、ドライバーまたはチームスタッフの手によって、車両を押して移動してください。


5.結果通知

出場予定や結果など、本部テント横の「公式通知板」に掲載します。レース前後には確認してください。